
ミニチュア陶芸家 市川智章のはじまり
ゆびろくろで作る器は意外と奥が深く、時間を忘れるくらい楽しい。
通常の陶芸が長話なら、ミニチュア陶芸は立ち話のようだ。
普通の陶芸ではできない、短い時間で土と向き合うことができる。
会社員をしながら陶芸をやる僕にとって、もっと陶芸に向き合いたい気持ちは常にあった。
でも時間が圧倒的に足りないと感じていた僕にはぴったりだった。
『これは魔法のろくろだ』
小さなろくろは、大きな縁を次々と運んできてくれた。
陶芸を普通にしていただけでは巡り会えなかった人と繋がって、夢だったミニチュア陶芸の教室を開くオファーが来たり、展覧会などに参加できるようになった。
僕の生活はさらにカラフルになって、ゆびろくろが回るように、そこから様々な縁が回り出した。
くるッ、くるッ、くるッ、くるッ、くるッ!
そう言えば、僕は何者になったのだろう?最近は、そんなことすら、気にしなくなっていた。
ただひたすら好きな陶芸を続けていただけだ。
暫くして、僕が何者になったかは、世間が教えてくれた。
僕は、土を何者にも出来るミニチュア陶芸家になった。
僕は今日も祖父と同じように土の声を聞く
くるっくるっ
ちょっと頑固な土
のびのびした土
いろんな個性の土達
土がなりたい形に僕がそっと手を貸す
スルスルっと土が答える
土はただの塊から、意味のある形に“何者”かになっていく
僕の今までの楽しい記憶は、手を通じて、土に伝わり、人を楽しませる陶器として姿を現す
くるっ、くるっ、くるっ。一つ、二つ、三つ、、、
数えきれない程のミニチュアの器。
白い美人な器。深緑の渋目の器。平たいもの。長細いもの。
みんな様々な顔をしている。みんなそれぞれ立派で可愛い。
祖父はなんていうかな。
平成最後、部屋の整理をしていたら祖父の器が出てきた。
手びねりの素朴な形で、薄い肌色の器に優しい水色の縁。
器の上部分には、〝平成元年〟の文字が彫り込まれていた。
なんともおじいちゃんらしいな。
僕は祖父のメッセージを受け取るように、微笑みながら、大切に飾った。
ミニチュア陶芸家としての僕は、まだ土に根を下ろしたばかり
成長し、そこから生える幹、枝、葉、やがて花が咲き、実をつけるまで、、
いや、いつか祖父に会う日まで
明日も明後日も、10年後、その先も、、
僕は ろくろを 回し 続ける
※この小説は、出演者本人のインタビューを元に、Sainomedia編集部で創作した小説となります。